日本カムリ学会へようこそ 英国を構成する4つの国の一つ、「ウェールズ」。「ウェールズ」の言葉、文学、歴史、文化などを研究し、啓蒙活動を行うことが本学会の目的です。本学会では「ウェールズ」という国を「カムリ」と呼んでいます。「ウェールズ」はこの国の英語の呼び方です。しかし「ウェールズ」には英語とは全く異なる独自の言葉があります。その言葉でこの国は「カムリ」(Cymru)と呼んでいます。本学会では、英語だけでなくこの国の言葉(カムリ語)を用いてこの国を見つめ、この国について理解しようと努めています。

2018年

11月

15日

第27回例会開催のお知らせ



 以下の要領で、日本カムリ学会の第24回例会を開催致します。お誘い合わせの上ご参加下さい。

 お問い合わせ、出欠のご連絡はお問い合わせフォームをご利用下さい。

 

開催日時:2018年12月8日(土)13:30~16:30

 

 場所:エル・おおさか(大阪府立労働センター) 5501

      (エル・おおさかへのアクセスはこちら

 

              プログラム

受付開始  13:30

個別報告1 14:00~15:00

ウェールズにおけるチャーティスト運動

               報告者 梶本 元信

休憩    15:00~15:15

 

個別報告2 15:15~16:15

Peter Wynn Thomas著『カムリ語文法』について」    

報告者 小池 剛史

 

 総会    16:15~16:30

懇親会   18:00~

 

 

大阪梅田の英国パブ『シャーロック・ホームズ』にて関西ウェールズ協会と共催のクリスマスパーティーを予定しております。

 

個別報告1

【論題】ウェールズにおけるチャーティスト運動

                                   報告者 梶本 元信

 

 産業革命の時代は、ウェールズの多くの労働者にとっては、苦難の時代であった。とりわけ、南部の鉱工業地域では、急速な人口増加に伴う都市インフラやアメニティ不足、激しい景気変動に伴う労働不安、極度の社会格差などの影響もあって、急進主義思想が広がり、時には暴力を伴う民衆運動として爆発した。チャーティスト運動は基本的には、人民憲章の実現を旗印に、労働者を中心とする政治上の改革運動であったが、その運動の背景には社会的経済的不満も存在した。その際1834年に実施された救貧法の改定、すなわち、新救貧法の制定や、労働組合運動との関連も無視できない。新救貧法は、当時の「レッセ・フェール」哲学を反映して制定され、労働者の立場から見れば極めて過酷な立法であったし、少なくとも産業革命期には、労働組合の結成は団結禁止法により禁止されており、それが廃止されたのちにも経営者による弾圧は続いた。このため当時の労働者は非合法活動や秘密結社による抵抗を行うことが多かった。本報告では、ニューポート蜂起(183911月)によって頂点に達するウェールズのチャーティスト運動について、その社会経済的背景、運動参加者、当局側の姿勢など、多面的に考察する。

 

個別報告2  「Peter Wynn Thomas著『カムリ語文法』について」

                                     報告者 小池剛史

 

カムリ語(ウェールズ語)文法を最も包括的に纏めた研究と言えば、Peter Wynn Thomas著の『カムリ語文法』(Gramadeg y Gymraeg,カムリ大学出版局、1996年)が挙げられるであろう。カムリ語の学習書とは異なり、カムリ語文法を体系的に扱った文法書はいわゆる「伝統文法」つまりラテン語文法に準拠してカムリ語を記述したものが多く、カムリ語使用の実際とかけ離れた記述となることが多い。それに比べて本書は、現代カムリ語の実情に即した「記述文法」的アプローチで書かれている。いわゆる文法事項(語順、品詞、形態等)だけでなく、カムリ語の使用域(使用される場面)、地域方言に詳しく言及し、現代カムリ語の研究者だけでなく学習者にも大変有益な情報を提供してくれる。

 

 現在本書を講読中であるが、中間発表として、特に動詞の屈折変化の記述に関し、これまでの「伝統的」文法書と比較対照して、本文法書の記述の特徴を多角的に紹介したい。

 

 

 

 

2017年

12月

05日

第26回例会開催時間の変更について

第26回例会開場の時間が12時30分から13時に変更となりました。それに伴い、以降のプログラムも少しずつずれております。詳しくは、以下のプログラムをご覧下さい。

2017年

11月

07日

第26回例会開催のお知らせ

以下の要領で、日本カムリ学会の第26回例会を開催致します。お誘い合わせの上ご参加下さい。 

 開催日時:2017年12月9日(土)13:20~17:10 

  場所:大阪大学 中之島センター 講義室602

 

参加不参加は、本学会HPのお問い合わせフォームをご利用下さい。

 参加費 日本カムリ学会会員 無料

     非会員 500円

 

             プログラム

受付開始   13:00

個別報告1 13:20~14:10

          「カムリ語地名カタカナ表記一覧 問題点と今後の課題」

             報告者 小池剛史氏

個別報告2 14:10~15:10

          「グラモーガンシャー運河の盛衰と運河船の船頭」

             報告者 梶本元信氏

休憩      15:10~15:20

講演      15:20~16:50

          「ギラルドゥス・カンブレンシス著『アイルランド征服』を読む」

 

                          講演者 永井一郎氏

総会      16:50~17:00

懇親会     18:00~

 

大阪梅田の英国パブ『シャーロック・ホームズ』にて関西ウェールズ会と共催のクリスマスパーティーを予定しております。

 

                       個別報告・講演要旨

 

個別報告1  「カムリ語地名のカタカナ表記一覧 ―問題点と今後の課題―」

                                          報告者 小池剛史氏

 

 25回例会における報告者の発表「「再考:カムリ語地名・人名のカタカナ表記」の中で、カタカナ表記の大枠の方針を固めた。その方針とは、方言による際の大きい話し言葉ではなく、標準化された地名の綴りが示す、書き言葉発音に基づき、綴りが想起できるようなカタカナ表記をするというものであった。その方針に従ってカムリ語地名のカタカナ表記一覧の作成が進んでおり、12月には本学会HPにて公表できる予定である。こういった標記の仕方には、話し言葉との乖離(例えばCaer-で始まるものは、「カエル-」と表記するが、話し言葉の発音では南部で[kair-]、北部で[kɑɨ]D. Thorne  A Comprehensive Welsh Grammar(1993)の音声標記による)となり、日本人の耳には「カイル-」の方が近いかも知れない)などの問題点もある。この発表では、地名のカタカナ表記一覧作成にあたって生じた様々な問題点を紹介し、議論したい。

 

  

個別報告2

グラモーガンシャー運河の盛衰と運河船の船頭                

報告者 梶本元信氏

 

鉄道が建設される前の時代、運河(canal)は、原料や生産物、生活物資の輸送で不可欠の役割を演じた。とりわけ、グラモーガンシャー運河は、産業革命の中心都市、マーサー・ティドヴィル(Merthyr Tydfil)からカーディフへの貨物輸送で重要な役割を演じた。本報告では、この運河の歴史を紹介し、運河で活躍した船頭たちの仕事を垣間見る。もっとも、当時の運河船の船頭の実態がどのようなものであったかを知ることはそう簡単ではない。というのは偉大な政治家や貴族、大企業家には何冊もの伝記が存在するが、名もない運河船の船頭は、ほとんど自らの生活を描いた伝記など残さなかったからである。実際、南ウェールズの運河について詳細な研究を行ったC.ハッドフィールドでさえ、この運河の全盛時代のナヴィや船頭についての資料が乏しいことを認めている。しかし幸いにも、近年刊行された産業考古学を中心とする研究の中で、I.ライトとS.ローソンは引退した船頭からの聞き取り調査を行うとともに、在りし日の運河に関連する貴重な写真や資料を数多く残している。ここではこれらの資料を手掛かりに、グラモーガンシャー運河で活躍した名もない船頭の仕事を垣間見るとともに、産業革命期における運河沿線の産業や人々の生活を紹介する。

 

  

講演

   ギラルドゥス・カンブレンシス著『アイルランド征服』を読む

                                          講演者 永井一郎氏

   

本報告で私は、ギラルドゥス・カンブレンシス(Giraldus Cambrensis)が第2の著作『アイルランド征服(Expugnatio Hibernica)』で読者に何を伝えたかったのか、その意図は彼の政治的スタンスとどのようにかかわっているか検討したいと考えている。ただし、彼の第1作『アイルランド地誌』について同様な検討を済ませているので*、本報告はその結論をふまえて、『アイルランド征服』では彼の執筆意図がどのように変化しているかに注目する。手掛かりとするのは同書の第2章の構成や第3部序言の暗示的な表現である。この時期にギラルドゥスのスタンスないし心境が「揺れ」ていたことをできるだけ簡明にお伝えしたい。

  

*昨年12月の大阪例会で私はこのテーマについて報告する予定であったが、身体不調のため欠席し、報告要旨を小池先生に代読していただいた。遅ればせながら失礼をお詫びし、私の勝手な振る舞いをお許しくださった方々に御礼を申し上げる。本年の報告では、当然のことながら、『アイルランド地誌』に関する私の主要な考えも紹介し、ご批判をいただくつもりである。        

         

 

2017年

5月

25日

第25回例会開催のお知らせ

日本カムリ学会 会員各位

  

以下の要領で、日本カムリ学会の第25回例会を開催致します。お誘い合わせの上ご参加下さい。 

開催日時:2017年7月22日(土)13:00~17:00

   場所:大東文化大学 大東文化会館 ホール

     (最寄り駅:東武東上線東武練馬駅下車約2分)

 

参加ご希望の方は、お問い合わせからメッセージをお送り下さい。両日以内に学会幹事よりお返事差し上げます。

 

プログラム

受付開始 13:00

個別報告1 13:00~14:00

「中世ラテン語散文物語『カンブリア王メリアドクスの物語』を読む」

報告者 渡邉浩司氏

司会  小路邦子氏

個別報告2 14:00~15:00

         「ガイ・リッチー監督の『キング・アーサー』」

                              報告者 小路邦子氏

                              司会  渡邉浩司氏

休憩    15:00~15:15

  講演    15:15~17:45

「カムリの高等学校におけるカムリ語教育」

                                      講演者 アンナ・ホイットフィールド氏

                   ※講演は英語で行われます。

 

  懇親会   18:30~

                   (池袋の英国風パブ「ダブリナーズ」を予定しております)

 

 

講演

「カムリの高等学校におけるカムリ語教育」

          講演者 アンナ・ホィットフィールド氏

 

 カムリ北東部のディンビッヒ州クルイド渓谷に住むアンナ・ホイットフィールドさんは、これまで地元のカムリ語学校(カムリ語で授業が行われる高等学校)に通い、この夏に卒業なさいます。この度アンナさんに、高校でこれまで受けてきた教育についてお話しして頂きます。

お話しの内容は(1)自己紹介、(2)高校(アスゴル・グラン・クルイド(Ysgol Glan Clwyd)の紹介、(3)教育内容(時間割、教科書、教授言語、課外活動、(4)学校内や町の人々にカムリ語の見方、などです。

 

個別報告1

中世ラテン語散文物語『カンブリア王メリアドクスの物語』を読む

報告者 渡邉浩司氏

 

 ヨーロッパで12世紀に中世フランス語韻文により誕生し、15世紀にトマス・マロリーが集大成した「アーサー王文学」史上、一般読者だけでなく専門家にも見過ごされてきたのが、中世ラテン語で著されたアーサー王物語群である。この作品群の代表作『アーサー王の甥ガウェインの成長期』が邦訳で読めるようになったのは昨年のことである(瀬谷幸男訳、論創社、2016年)。ところで大英図書館が所蔵する『ガウェインの成長期』を今に伝える唯一の写本には、ラテン語による別のアーサー王物語『カンブリア王メリアドクスの物語』(Historia Meriadoci, regis Kambrie)も収録されている。この物語の主人公メリアドクス(Meriadocus)は、様々な試練を経てウェールズのカンブリア国王になる人物である。本報告では、これまで日本では全く未紹介だったこの作品の筋書きを紹介した後、神話学的な立場から作品の分析を試みたい。

 

個別報告2

 ガイ・リッチー監督の『キング・アーサー』

報告者 小路邦子氏

 

 日本では本年6月17日(土)公開予定のガイ・リッチー監督(『シャーロック・ホームズ』)の映画『キング・アーサー』King Arthur: Legend of the Sword (公式サイトhttp://wwws.warnerbros.co.jp/king-arthur/)。全六部作になる予定の第一作である。

これまでも数々のアーサー物の映画が作られてきたが、本作は先行作品では扱われてこなかったヴォーティガン Vortigernが、悪役として前面に出ているようだ。「権力に取り付かれ、魔術を駆使して逆らう者を徹底的に排除する危険極まりないキャラクター」(映画.com)だという。演じるジュード・ロウは「外から見たら見栄えはよいんだが、中身は腐敗しているんだ。そんな人物を演じるのはエキサイティングだと感じた。なよなよした、ひげをいじっているような悪役は演じたくなかったからね。ウィットとユーモアに富んだ作品で、とても邪悪なキャラクターを演じるということに興奮したんだよ」と語っている(映画.com。予告編を見る限り、リッチー監督らしいキレのいい映像とアクションが満載のようだ。

さて、このヴォーティガンであるが、12世紀前半の年代記『ブリタニア列王史』(ラテン語)の中で初めてアーサー王の一代記を記したジェフリー・オヴ・モンマスによると、彼はアーサーの祖父が亡くなった後、まだ幼かったその息子たちから王位を簒奪し、スコット人・ピクト人の侵攻に対処するためにブリテン島に大陸からサクソン人を招き入れたとされる人物である。その後サクソン人に現在のイングランドの東部を奪われ、ウェールズへと逃げてきた。ここで強固な砦を建てようとするのだが、昼間にいくら石を積んでも夜の間に崩れてしまい、一向に埒が明かない。そこで、賢者たちに諮ると、父なし子を連れてきてその血をモルタルと混ぜるとよい、と言う。早速国中に使者をつかわしてその子を探させる。そして見つかったのが夢魔の子である幼子マーリンであった。かくして連れてこられたマーリンは、塔が崩れる原因を知りたいなら、その塔の下を掘ってみよと言う。言われた通りに掘ってみると、その下には水たまりがあった。水を抜いた後には中が虚ろな二つの石があり、その中には眠っている二頭の赤白のドラゴンがいた。見ているうちに二頭は激しく戦い始める。そして、白い方が優勢になる。この戦いのために、塔は毎夜崩れ落ちるのであった。やがて赤が押し返すが、戦いの意味するところを聞かれたマーリンはトランス状態になって、こう予言する。いずれはサクソン人を表す白いドラゴンに、ブリトン人を表す赤いゴラゴンはその巨大なねぐらを奪われるだろう、と。こうして、ヴォーティガンはマーリンを重用するようになる。しかし、またマーリンは、ヴォーティガンがサクソン人たちのために悲惨な死を遂げることも予言した。

以上がジェフリー語るところのウェールズのドラゴンの話の概略であるが、映画ではどうやらヴォーティガン自身が魔法を駆使し、アーサーの両親を殺したのだが、彼はまたアーサーの叔父でもあるという設定のようだ。そして、アーサー自身はロンドンのスラムで育つという。そのアーサーが、あの有名な石から抜いたエクスカリバーを手に、ヴォーティガンと戦うという展開であるらしい。

しかし、ヴォーティガン自身が強大な魔法を駆使するとなると、偉大なる魔法使いマーリンの出番はどこにあるのだろうか。一応配役には名前があるのだが、このドラゴンの話も果たしてあるのかどうか。

 

全六作ということなので、まだ今作は話のとっかかりにすぎないかもしれないが、中世以来の物語が21世紀にどのように生まれ変わって姿を見せるのか、楽しみである。米国では5月12日(金)公開なので、これから色々と情報が入ってくるかもしれない。

<予習のために>

・アンヌ・ベルトゥロ『アーサー王伝説』(知の再発見双書71)松村剛監修、創元社、1997. (概説書、図版多数)

・ジェフリー・オヴ・モンマス『——アーサー王ロマンス原拠の書—— ブリタニア列王史』瀬谷幸男訳、南雲堂フェニックス、2007.(入手困難)

--------------『中世ラテン叙事詩 マーリンの生涯』瀬谷幸男訳、南雲堂フェニックス、2009. (やや入手難)

・ロベール・ド・ボロン『西洋中世奇譚集成 魔術師マーリン』横山安由美訳、講談社学術文庫、2015.

・トマス・マロリー作、ウィリアム・ キャクストン編『アーサー王の死』(中世文学集I)厨川文夫・圭子編訳、ちくま文庫、1986.(抄訳)

・ロジャー・ランスリーン・グリーン『アーサー王物語』 (岩波少年文庫 3057) 厨川文夫訳、岩波書店、1957.(児童書、入門書としては最適だが入手困難)

ジェイムズ・ノウルズ『アーサー王物語』 金原瑞人訳、偕成社文庫、2000.(児童書)

・トマス・ブルフィンチ『新訳 アーサー王物語』大久保博訳、角川文庫、平成5年.

・井村君江『アーサー王ロマンス』ちくま文庫、1992.

Geoffrey of Monmouth. The History of the Kings of Britain. trans. Lewis Thorpe. (Penguin Classics.) Harmondsworth: Penguin Books. 1966. rept. 1968.

Loger Lancelyn Green. King Arhur and his Knights of the Round Table (Puffin Classics.) Harmondsworth: Penguin Books. 1953. rept. 1955; 2008. (岩波少年文庫の原書)